



















メンズ 藍染ドレスシューズ ハンドソーンウェルトテッド製法
¥242,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥80,660から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥50,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
ハンドソーンウェルテッド製法とは全ての工程を手縫いで行う製法で、全て木型を使用し手作業で行う非常に手間暇がかかる一方、仕上がった靴は職人の技術が注がれた一品と言えます。
ハンドソーンウェルテッド製法は靴底がすり減った際、オールソール(靴底全体を張り替える修理法)が可能の為、より長く履くことが出来るのが利点です。
靴に使用した牛革はHi-COLORで何度も藍染(天然灰汁醗酵建て)を重ねました。
製靴はBuffallo Tracksさん→Buffalo Tracks Leather & Bead Work
にお願いしました。
☆作業工程
牛革を2日に掛け何度も染め重ねます。乾かす際に縮まないよう気を付けます。
型紙を作成し裁断。
各パーツを縫い合わせます。
ワニという道具と釘を使って、アッパーを木型の形になるように成形する作業【釣り込み】をしていく。 まず中底を木型に固定する。
中底を加工する。
つぎに釣り込み前の下準備。 つま先と踵の芯材の、先芯とカウンターの準備をする。
カカトのカウンター材
つま先の先芯。
釣り込み。 ワニという道具で革を引っ張り、釘で止めていく。
ウェルト(靴の周りを縁取るように甲革と本底に縫い付ける)の作成。
縫い付け用の麻紐に松脂をすり込んで強度と防水性を持たせた糸を作る。
アッパーにウェルトを手縫いで縫い付けていく。
底にシャンクという金具を入れ底面の形を整える。
底に貼る本底の準備。
底面の外周を縫う前に縫い目を隠すドブ起こしをする。
縫っていく。
底面のドブを隠す。
ヒールの作成。
形を整え化粧板を貼りコバを整える。
コバを木やすり、ガラス、ペーパーを使い面を出しコテを当ててコバの形を決めていく。
<size>
25㎝、25.5㎝、26.0㎝、26.5㎝、27㎝、28㎝
既存の木型を使用して作成します。
ワイズ(足の横幅)はEになるので幅広甲高と自覚のある方はハーフサイズ大きくする事をお勧めします。
完全受注のハンドメイドです。
仕上がりまで3カ月お時間頂きます。
牛革染色・・・Hi-COLOR handworks
靴製作・・・buffalo tracks
御注文頂きましたら染色・製靴に関してそれぞれ打ち合わせさせて頂きます。
-
レビュー
(7)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥242,000 税込